【ベビーモニター】ベビーセンス(babysense) HDS2でネントレした実録レビュー

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

わが家のネントレには欠かせない

ネントレのためにベビーモニターの購入を検討している方は多と思います。

その中でも、「実際使ってどうだった?」が気になる方も多のではないでしょうか?

この記事では、わが家のネントレについて細かく紹介していきます。

ネントレにベビーモニターはいる?いらない?で悩んでいる方は、まずはコチラの記事からお読みください。

世界が選ぶベビーモニター

babysense HDS2

★★★★★

19,965円(税込)

  • 安定通信&高セキュリティのFHSS方式
  • 5インチ大画面モニターで高画質
  • カメラ増設可能&分割画面で長く使える
  • その他便利な機能が満載!

HDS2をもっと知りたい時は

公式ショップなら60日間返金保証

どのサイトで購入するか迷った時は

移動できる目次

わが家のネントレ全体像

ネントレスタイル

わが家のネントレは無理をしないスタイルです。

こんなスタイルでやってます
  • 子どもが起きていれば一緒に過ごす
  • 決まった時間に寝かしつけ
  • 1度寝たら、目を開けてもそのまま
  • 泣いたら駆けつける
  • 絶対に無理をしない
ウサ父

無理するとみんなツライ

わが家のネントレの進め方

時系列はこのような感じです。

STEP
ネントレ挑戦期
  1. 寝室で添い寝の寝かしつけ
  2. 寝室に運び寝かせてみる
  3. 何度も様子を見に行く
  4. 泣いたらダッシュで駆けつける

このようなオーソドックスなスタイルからスタートしました。

ウサ父

いつもハラハラしてました

STEP
ベビーモニター使用期
  1. 寝室で添い寝の寝かしつけ
  2. ベビーモニターで確認しながら家事をしたりテレビを見ながら食事
  3. 泣いたらダッシュで駆けつける(「泣きそう」では様子をみる)

様子を映像で確認できるため、何度も様子を見に行くことが減り、家事や食事の時間がしっかり取れるようになりました。

ウサ父

ちょっと早く寝れる…!

STEP
2人目が産まれた期
  1. 1人目を寝室で添い寝の寝かしつけ
  2. 2人目を抱っこで寝かしつけ子供部屋へ
  3. ベビーモニターで確認しながら家事をしたりテレビを見ながら食事
    ※babysense HDS2の2分割画面を使用
  4. 泣いたらダッシュで駆けつける(「泣きそう」では様子をみる)

ベビーモニターを使用していない寝んトレ開始期、長く寝れるようになった期よりも、ベビーモニターを使用して2人を寝かしつける方がかなり楽だと感じています。

ウサ父

頑張れば22時に寝れる…!

ネントレ挑戦期

夜泣き爆発がセット

子どものネントレを開始したのは6ヶ月を超えた頃です。少しゆっくりとしたスタートと思われたかもしれませんが理由があります。

実は、新居の引き渡しが遅れに遅れてしまい、出産後も里帰りを6ヶ月していました。

ウサ父

孤独なウサ父

寝ても起きてもママと一緒の生活だったものの、すでに8時間以上長く寝れるようになっていて、これはもう1人で寝れるだろうと意気揚々とスタートしました。

しかし、それから少し経った頃…

夜泣き、爆発!!

泣いたら駆けつけるスタイルのため、泣いてもないのにハラハラして何回も寝室に見に行っていました。

心配と寝不足の日々

夜泣きが爆発しているため心配で何回も見に行き、時々ある大きな寝言でもすぐに駆けつけますが、もし寝ていてもこんな事で子どもは起きてしまいます。

わが家はこれで起きました
  • ドアの開け閉め音
  • 床の軋む音
  • パパ、ママの気配察知
  • なぜか「ポキッ」となる膝と足首
  • 外からの光
  • 子どもの姿を確認するためのライト
ウサ父

光がないと何も見えない

その結果、食事を取ったり家事をする時間が十分に取れず、パパとママの睡眠時間が削られてしまいました。

心配で何度も見に行くけど、音と光で起きてしまう…でも光がないと見えない…の悪循環。

食事や家事にかける時間は頑張って短くできるものの、心配度は変わりませんでした。

ベビーモニター使用期

使ってわかった子どもの寝相

この時わが家はWi-Fi接続タイプのベビーモニターを購入しており、なんとか初期設定を完了し使用してみました。

ウサ父

寝室だけが接続不良…だと?!

寝室でもスマホでインターネットは使えますが、ベビーモニターを使用するには電波状況が悪かったようで、すぐに通信が切断され満足に使用できませんでした。

Wi-Fiの中継機の導入も考えましたが、改善されるかも分からなかったため、新たに無線式(FHSS方式)のbabysense HDS2を購入することに。

(Wi-Fi接続タイプのベビーモニターはリビングでは使えたため、外出時のネコ見守り用で使用しています。)

無線式のメリットについては、コチラで詳しく紹介しています。

ベビーモニターを使用して分かったこと
  • 思ってたよりウニャウニャ言ってる
  • 思ってたより寝返りして元の位置に戻る
  • いつの間にか座ってる。そしてまた寝る
  • 時々目が開いている

何回も見に行って子どもの寝相を知っているつもりでしたが、意外と新発見が多くありました。

ウサ父

昨日までの忍者歩きはなんだったのか…と愕然…。

心配が解消!使える時間が増える

ベビーモニターを使用しただけで大きな変化がありました。

減ったこと
  • 寝室に様子を見に行く回数が「0」に!
  • 寝ている子どもの心配度
増えたこと
  • 食事の時間がしっかり取れる
  • 家事をするまとまった時間が取れる
  • 家事が早く終わると睡眠時間が増える

心配でハラハラすることがほぼなくなりました。

ウサ父

心配しようにも…今見てるので

食事の時間や家事をする時間をまとまって取れるようになりました。

寝室に様子を見に行く中断時間が無くなり、寝室で寝ている子どもを確認しながらまとまった時間が取れるようになりました。

時間が取れるということが分かってからは「今のうちにやらなきゃ」だというバタバタした時間も減っていきます。

頑張れば少し早く寝れるようになりました。

何回も寝室に行っていた時間が減り、家事の効率が上がると今までより時間が多く使えます。

いつもは諦めていた家事をしたり、少し念入りに除菌や消毒をしたりと頑張って、時間が残っていれば睡眠時間に充てることができます。

今日は寝るんだ!という日にはパパ、ママ一緒に頑張りました。

2人目が産まれた期

1人増えても心配度はそこまで変わらない

もちろん日中は忙しいし、夜間は約3時間おきに起きて寝不足になります。

タイトルを見て「変わらないだと?!」っと心がザラついてしまった方、毎日の子育てお疲れ様です。ウサ父は頑張っている全てのママ、パパを尊敬しております。

ウサ父

今回は夜間の「ネントレ心配度」限定のお話です。

1人目の心配度はほぼなくなりましたが、産まれたばかりの2人目はやはり心配です。

もちろんはじめからベビーモニターを使用して、ハラハラしながら挑戦を開始しました。

【結論】

ベビーモニターの使用頻度が増えただけ

肉眼で見る。からベビーモニターで見るに変わっただけで、心配度は何も変わりませんでした。

※もちろん泣いたら全力ダッシュしてます

増設カメラと2画面表示の実力

子どもが2人になると、1人を見ると1人は見れない状況になってしまいがちです。

babysense HDS2はカメラを増設することでモニターを2画面分割することができるため、2人を同時に見ることができます。

カメラは最大4台まで接続できるので寝室以外にも設置して持ち運びの手間を無くしてもいいですね。

ウサ父

帰省&旅行用に3台目を検討中。

1つの画面で同時に見れることも心配度が変わらなかった大きな要因です。

まとめ

ネントレにベビーモニターを「実際使ってどうだった?」が気になっていた方へ。

ベビーモニターはわが家のネントレには欠かせないものになっています!

babysense HDS2にしたおかげで、2人目も難なく使用できています。

少しでも悩んでいる方、参考になれば嬉しいです。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

シェアいただけると励みになります!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

カテゴリーから記事を探す

babysense製品から選ぶ

医療機器が選ぶ体動センサー

世界で選ばれるベビーモニター

ママパパ安心サポートパック

(カメラ2台)

★★★★★

49,312円(税込)54,791円(税込)10%OFF

  • お買い得なセット価格
  • 非接触・非着用の体動センサー
  • 大画面&HD高画質ベビーモニター
  • 体動・映像・音声で全体的に見守れる

公式ショップなら60日間返金保証

\当サイトの使用テーマはこちら/

プロフィール

妻と2人の息子と暮らす、いたって普通の会社員
子育て中に買って良かったNo.1ベビーモニター『ベビーセンス』をリアルでもブログでもおすすめしています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

移動できる目次